棕櫚でふたたび活気づくまちに
和歌山県海南市といえば、今は家庭用品の産地。
でも、古くは棕櫚(シュロ)で潤っていた。
私たちの小さい頃も、まちを歩けば、棕櫚を染料で染める風景があり、棕櫚たわしを巻く機械の音が聞こえ、私たちはあの原風景をもう一度取り戻したい。
棕櫚箒を手がけるキッカケは、京都の取引先からの一言。
「箒をつくることはできないか?」
京都の伝統的なシダ箒を作る職人がゼロになり、仕入れに困っていた。
棕櫚縄が本業で、箒づくりは初めてだったが、試行錯誤を1年繰り返すことで、やっと仕入れてもらえるシダ箒ができた。
そこから棕櫚を使った箒も手がけることになる。
伝統技を一通り身につけるには時間がかかる。
何年も積み重ねていけば伝統になるが、継承できなければそこで途切れてしまう。
私たちは作りやすいやり方を追求しながら、使いやすく丈夫なものを提供することを、長く続く伝統にしていきたいと思っている。
棕櫚箒を後世に繋いでいくためには、今の繋ぎ方があっていいはず。
私たちの職人は地域のお母さんたち。
工程を分業制にすることで、手順ごとに技術が習得できるだけでなく、職人の数も増やしていける。
商品開発も、毎日使う主婦の目線を取り入れ、より使いやすく、穂が抜けないような工夫を散りばめている。
使ってくださる方々の暮らしに寄り添う棕櫚箒を日々、思いとプライドを込めて作っている。
棕櫚箒を通して、このまちにふたたび活気が戻る日を夢見て。
棕櫚箒を見つめる人
津村 昂
深海産業有限会社