山桜の恵みとともに歩む

樺細工の職人は、年々減っている。残る職人も、その多くが高齢だ。

かつては、定年退職後に樺細工を始める人も多かったが、
ライフスタイルも変わり、今ではそれもなくなった。

樺細工をどうやって守っていくべきなのか、いつも考える。

その制作工程のほとんどは手作業で、さほど特別な道具を使うわけでもない。

職人の多くは自宅を仕事場としているが、孤独な作業を強いられる。

樺細工を未来につないでいくためには、
職人同士が語り合えること、感じ合えることが必要だと考え、
集って作業できる空間を用意している。

そこに、小さい頃からものづくりに携わりたいと思い続け、
樺細工に魅せられ、ここで職人になった若者がいる。

皮削りから学び、今は茶筒の工程を任せている。

自分が作る樺細工を長く使っていただけるようにと思いを込め、
細かく丁寧な作業を続ける若い職人の後ろ姿に、樺細工の未来を透かしてみたりする。

樺細工の樺とは、山桜の樹皮のこと。

立ち木から外側の樹皮を剥いで原料にするが、
計画的に行うため山桜が枯れることはない。

しかも、採取した部分は樹皮が再生し、数年後に「二度樺」として用いられる。 

そんな山桜の力強さに勇気をもらい、その恵みに感謝しながら歩んでいく。

樺細工を見つめる人
冨岡浩樹
有限会社冨岡商店 代表取締役