商品情報にスキップ
1 4

晋山窯ヤマツ

Frustum 土瓶(黒釉)

Frustum 土瓶(黒釉)

通常価格 ¥10,780
通常価格 セール価格 ¥10,780
セール 売り切れ
税込み。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

商品補足情報

生産地:岐阜県

大きさ:
・W: 170mm
・D: 140mm
・H: 190mm
・容量:800cc
・重さ:510g(網とハンドル含む)
・素材: 磁器/金属ハンドル:真鍮

金属ハンドル:真鍮(鈍いゴールドカラー)
※乾いた布で優しくお手入れしてください。専用のクリームでお手入れすることで経年変化を楽しめます。
※金属ハンドルを装着する際の注意点:初めやや幅が狭くなっております。両手で両端を持ち、少し広げてから差し込んでください。前方または、後方のどちらかから差し込むとスムーズに装着できます。広げすぎますと、装着部分が割れる恐れがありますのでご注意ください。
※金属ハンドルは、磁器との摩擦で擦れると”メタルマーク”と呼ばれる黒い擦れ跡がつきますが、使用上は、問題ありません。汚れが気になる場合は、金属ハンドルを外してから※酸性洗剤を染み込ませたキッチンペーパーなどでパックして浸すようにしてください。

【使用上の留意事項】
・食洗機:可
・電子レンジ:温める程度
・直火:不可

Frustumはお茶の良さを再認識するために、現代の暮らしに合わせデザインをリファインした茶器。
土瓶本体の中腹で切り替わるエッジは、鉄瓶などで古くから見られる形であり、茶の印象を強めます。
旧来の日本の形を重んじながらモダンな印象を与えるため、注ぎ口の形から実験・再検証した茶器です。

<ドイツの権威ある国際デザイン賞 red dot design award 2020を受賞>

詳細を表示する

美濃焼の歴史

美濃焼は、奈良時代に朝鮮半島から須恵器の製法とともに、ろくろと穴窯が伝えられたことが始まりであるとされています。平安時代になると灰釉陶器の生産が始まり、安土桃山時代になると茶の湯の流行とともに、志野、黄瀬戸、織部や瀬戸黒などが生まれました。

美濃焼の特徴

美濃焼はその歴史の中から多種多様な技法・釉薬が生み出され、伝統的工芸品に指定されているだけでも15種類に及びます。明治時代に日常生活雑器の生産が開始され、以来、茶道具や食器など、シンプルながらも美しい釉薬の色合いや形状が愛されています。

山・土・水

岐阜県土岐市は約7割を丘陵地が占めることから、陶磁器用の粘土が豊富です。陶磁器に使われる粘土はもともと花崗岩。年月をかけて朽ち果て、風雨にさらされて堆積し、やがて土や枯葉などの有機物と混じりあってできる粘土が東濃地方にはありました。土岐川(庄内川)とそこに流れる豊かな水が粘土を集めます。

美濃焼

美濃焼は岐阜県の東濃地方である土岐市、多治見市、瑞浪市などで製作される陶磁器の総称です。東濃地方は日本最大の陶磁器生産拠点で、中でも土岐市は陶磁器生産量日本一の街となっています。志野・織部・黄瀬戸などの15品目が伝統工芸品として指定を受けている一方で、暮らしの食卓を彩る食器に至るまで多岐にわたっています。